ジョジョオラドラを日々プレイして推しのシーザーをこつこつ強化しているわけなんですが・・・
なんかおじいちゃんのツェペリさんの方が強くない?
戦闘力高いし・・・Orz
ツェペリさん無凸。
シーザー3凸。
この理由に迫ります。
それではいってみましょう。
戦闘力すでに抜いてるじゃん・・・(泣)

ご覧の通りLV79無凸ツェペリさん、LV99の3凸シーザーさんを戦闘力で抜くw
なんでなん・・・Orz
ちなみに現状の育成度合いの比較にスクショ貼っときます。




ツェペリさんの方が戦闘力が高くなる理由
ツェペリさんの方が戦闘力が高くなる理由です。
基本ステータスの圧倒的な差(特に耐久力)
ツェペリさん(無凸、Lv99/Rank15基準):
| ステータス | 値 |
|---|---|
| 最大HP | 3,175 |
| 物理攻撃 | 207 |
| その他 | 物理防御特化セットアビリティあり |
シーザー(3凸でも基本ステは変わらず、Lv99/Rank15基準):
| ステータス | 値 |
|---|---|
| 最大HP | 1,576 |
| 特殊攻撃 | 279 |
| その他 | 特殊攻撃特化セットアビリティあり |
戦闘力は主にHP・攻撃力・防御関連ステータスの合計値で計算されるSRPGシステムのため、ツェペリさんのHPが約2倍高い物理防御タンク性能が戦闘力を押し上げます。
シーザーは攻撃寄りで脆く、3凸してもHP/耐久の根本改善がない。
役割の違い
ツェペリさんは物理防御/ヘイト管理/アーマー付与でパーティ全体の耐久を支える万能タンク(「吸血鬼/屍生人」特攻も)
無凸でもSS評価で、育成不要で即戦力。
一方、シーザーは特殊攻撃アタッカー(射程長/デバフ)だが、役割が攻撃特化で耐久不足。
1凸(特殊攻撃40%UP/5ターン)以降の効果が耐久寄りでない限り戦闘力逆転なし。
凸効果の影響が小さい(オラドラのシステム)
オラドラの限界突破(凸)は主に1凸でアビリティ解放/強化がメイン。
3凸はステ微増+追加効果だが、戦闘力への影響は限定的(ランクアップでステ総上げが本筋)
ツェペリさん: 無凸で耐久完結、1凸で自己回復追加(さらに強いが不要)
シーザー: 1凸で火力UPだが、脆さ解消せず。3凸でもHP1,576前後でツェペリさんに及ばず。
まとめ
戦闘力はステータス合計値(HP重視)が主で、ツェペリさんのタンク設計が無凸から高く出る。
実際の運用でもツェペリさんは高難易度安定。
シーザーは火力特化だが脆いため、ゲーム内表示でツェペリさん優位。
というわけなんです(泣)
それでも、わいはシーザー推してくからな~!!
強いよシーザー。
負けるなシーザー。
短いですが、この辺で。
それでは、また~。
ありがとうございました~。



コメント