『ジョジョの奇妙な冒険』第2部「戦闘潮流」は、荒木飛呂彦先生の描く「人間讃歌」の原点だ。
波紋の呼吸、柱の男との死闘、そして運命の赤い石――
その中で最も鮮烈な印象を残すのが、シーザー・A・ツェペリである。
彼は単なる助っ人ではない。
ジョジョのテーマである「覚悟」と「美学」を、命ごと体現した存在だ。
ツェペリ家の呪縛と、男の選択
シーザーの出自は、悲劇の連鎖そのものだ。
祖父ウィル・A・ツェペリはジョナサン・ジョースターに波紋を授け、吸血鬼に挑んで散った。
父マリオもまた、柱の男に殺された。
ツェペリ家は「運命の奴隷」として描かれるが、シーザーは違う。
彼は復讐ではなく「誇り」を選んだ。
「俺はツェペリ家の男だ。恥を知る前に死ぬ」
この台詞に全てが集約されている。
復讐の連鎖を断ち切るためではなく、家族の名誉を守るために戦う。
ジョセフの「逃げる」戦法を「卑怯」と断じる姿は、まるでギリシャ悲劇の英雄のようだ。
シャボン玉が描く、死の美学
シーザーのスタンド……
ではなく、波紋技「シャボン・ランチャー」は、戦闘の詩だ。
石鹸の泡をレンズに変え、光を屈折させて敵を焼き尽くす。
物理法則を極限まで利用したこの技は、荒木飛呂彦先生の「科学と美」の融合を象徴している。
ワムウ戦での「シャボン・カッター」は、まさに絶望の芸術だった。
両腕を失いながらも、泡を刃に変えて立ち向かう。
血と泡が混じり合う光景は、まるで印象派の絵画のようだ。
そして最期の「波紋シャボン」は、ジョセフへの「遺言」だった。
「ジョセフ……お前は……俺の……最高の……友達だ……」
死してなお輝く、波紋の継承
シーザーの死は、単なる「仲間ロス」ではない。
彼の波紋は、ジョセフの体内で永遠に生き続ける。
最終決戦でジョセフが放つ「波紋疾走」は、シーザーの技の進化形だ。
死んだはずの男が、最後の最後でカーズを倒す――
これ以上の「人間讃歌」はあるだろうか。
シーザーが教えてくれること
- 覚悟は言葉ではなく、行動で示すもの
- 美学とは、死に様で決まる
- 友情は、命を賭してこそ深まる
シーザー・A・ツェペリは、ジョジョ史上最も「カッコいい」死に方をした男だ。
彼のシャボン玉は、今も私たちの心の中で、虹色に輝き続けている。
シーザーの育成
というわけで、ぼくのめっちゃ好きなキャラ「シーザー・A・ツェペリ」
がっつり育成中。


ダンベルがね・・・Orz
もうちょっとなんとかならないかドロップ率。
かなりしんどい💦
全MAXへの道は遠い・・・
短いですが、この辺で。
それでは、また~。
ありがとうございました~。

 
  
  
  
  

コメント