[メメントモリ]パーティの編成と属性相性!!

メメントモリ

『メメントモリ』は、美麗なキャラクターを育成し、戦略的なパーティ編成でバトルを勝ち抜くフルオート放置RPGです。

パーティ編成と属性相性を理解することで、メインクエストやバトルリーグ(PvP)での勝率がグッと上がります!

この記事では、効果的なパーティ編成のポイントと属性相性の基本を徹底解説します。

パーティ編成の基本

メメントモリでは最大5体のキャラクターでパーティを編成し、以下の役割をバランスよく配置することが重要です:

  • アタッカー:高いダメージを出す主力。
  • バッファー:味方の攻撃力やクリティカル率を強化。
  • デバッファー:敵のステータスを下げる。
  • ヒーラー:味方のHPを回復し、長期戦を支える。
  • CT短縮役:スキルのクールタイムを短縮し、回転率を上げる。

編成のコツ

  • 役割のバランス:アタッカー2~3体、サポート(バッファー・ヒーラー・デバッファー)2~3体が理想。偏ると火力不足や耐久力不足に陥ります。
  • 配置を意識:一部キャラのスキルは隣接する味方や正面の敵に効果を発揮。例:マーリンは隣のアタッカーのクリティカル率を20%以上アップ。フェンリルは隣のアタッカーのスキルCTを短縮。
  • 属性ボーナスを活用:同じ属性のキャラを5体編成すると、HPと攻撃力が25%アップする属性ボーナスが発動。

属性相性の基本

メメントモリには6つの属性(紅・藍・翠・黄・天・冥)があり、属性間の相性がバトルに大きく影響します。

以下は属性相性の基本ルール

  • 有利属性:有利な属性で攻撃するとダメージが25%増。
  • 藍は紅に有利、紅は翠に有利、翠は黄に有利、黄は藍に有利。
  • 天は冥に対して、冥は天に対してそれぞれに有利。
  • 天属性の特性天属性は冥属性以外に対して属性ボーナスを発動しやすく、編成の柔軟性が高い。困ったら天属性キャラを入れるのがおすすめ。
  • 敵の属性をチェック:メインクエストやバトルリーグでは、敵の属性を確認して有利な属性でパーティを組むと効率的。

実戦でのポイント

  • 敵の属性に応じて、有利属性のアタッカーを中心に編成。
  • 属性ボーナスを意識して、同一属性(例:翠染め、藍染め)で固めるとステータスが強化され、攻略が楽に。

編成時の注意点

キャラの育成優先度:アタッカーを1体集中育成し、ルーンや神装強化で火力を最大化。その後、サポートやヒーラーを強化。

ルーンの選択:スピードや攻撃力、クリティカル率を優先。PvPではスピードが特に重要。

敵に応じた柔軟性:ボス戦では火力重視、放置戦闘では持久力重視など、目的に応じて編成を切り替え。

無課金でもOK:コルディやフローレンスなど、プラチナガチャから出るキャラでも十分強力なパーティを組めます。

まとめ

メメントモリのパーティ編成は、役割のバランス、属性相性、スキルの3つが鍵です。

敵の属性をチェックし、有利属性や属性ボーナスを活用してパーティを組みましょう。

初心者はフローレンスやコルディを中心に育成し、徐々に役割を揃えた編成を目指すのがおすすめです。

バトルリーグや高難度クエストでは、スピードやデバフを意識した戦略が勝敗を分けます。

短いですが、この辺で。

それでは、また~。

ありがとうございました~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました